• ホーム
  • クリニック紹介
  • ドクタースタッフ紹介
  • 診療案内
  • 料金表
  • 交通・アクセス

ミヤオデンタルクリニック
〒150-0042 渋谷区宇田川町12-17プロトビル5F
Tel 03-5459-3342

  • 診療内容
  • むし歯の進行
  • 歯周病治療
  • 審美歯科
  • インプラント
  • 入れ歯治療
  • 口腔外科
  • 顎関節症

医療費控除

スルガ銀行のデンタルローン

社団法人日本口腔外科学会

日本顎顔面インプラント学会

日本歯科審美学会

日本臨床歯周病学会

口腔外科

歯科口腔外科とは親知らず(智歯)

歯科口腔外科とは

口腔外科は、口の中とその周囲に発生する病気を外科的に治療したり内科的に治療を行う分野です。
治療対象となる疾患は以下のように多岐にわたります。
入院治療やさらに詳しい検査が必要な場合はご希望に応じて、大学病院や国・公立病院の信頼できる口腔外科医や他科の医師をご紹介致します(院長の同僚・先輩・後輩など)。

【1】先天性異常および後天異常

  1. 歯の異常
  2. 顔面・口腔の異常
  3. 顎変形症
  4. 軟組織の異常
  5. 顎口腔・顔面領域の症候群

【2】顎顔面の外傷

  1. 軟組織の損傷
  2. 歯の外傷および歯槽骨骨折
  3. 下顎骨骨折
  4. 関節突起骨折
  5. 上顎骨ならびに中顔面骨折
  6. 頬骨・頬骨弓骨折
  7. 鼻骨骨折

【3】顎口腔の炎症

  1. 軟組織の炎症
  2. 歯性上顎洞炎
  3. 顎骨の炎症
  4. 特異性炎

【4】口腔粘膜疾患

  1. 口内炎
  2. アフタおよびアフタ様病変
  3. 舌の病変
  4. 口唇の病変
  5. 水疱性疾患
  6. ウイルス感染症
  7. 薬剤による病変
  8. 色素異常
  9. 角化性病変

【5】口腔腫瘍

  1. 前癌病変
  2. 歯原性腫瘍
  3. 良性腫瘍・腫瘍類似疾患
  4. 悪性腫瘍

【6】顎口腔の嚢胞

  1. 顎嚢胞
  2. 軟組織の嚢胞

【7】顎関節疾患

  1. 顎関節の発育異常
  2. 顎関節の外傷
  3. 顎関節の炎症
  4. 退行性顎関節疾患
  5. 腫瘍・腫瘍類似疾患
  6. 全身性疾患に関連した顎関節異常
  7. 顎関節強直症
  8. 顎関節症

【8】唾液腺疾患

  1. 発育異常
  2. 唾石症
  3. 炎症性疾患
  4. その他の唾液腺疾患
  5. 唾液腺腫瘍

【9】血液疾患

【10】神経疾患と心因性病態

  1. 神経痛
  2. その他の疼痛
  3. 神経麻痺
  4. 神経痙攣
  5. 心因性病態

【11】移植と再建外科

  1. 移植による顎顔面領域の再建
  2. 生体材料による顎骨再建
  3. インプラント治療
  4. 顎顔面補綴

歯科口腔外科とは

親知らず(智歯)

当院院長は16年間大学病院、国立病院の口腔外科で親知らず等の外来小手術や手術室での悪性腫瘍手術(頭頚部癌切除術・頚部郭清術・顎顔面再建術)、顎骨再建術、インプラントとその関連手術、外科的矯正手術、顔面多発骨折手術、良性腫瘍手術、顎のう胞手術、など数多くの執刀経験がございます。
そのため、開業した現在でも多くの医療機関から親知らずの抜歯依頼や抜歯を中断した場合の依頼、診断に苦慮した場合の依頼や紹介をしていただいております。
すべての親知らずは必ず抜歯するわけではありません。中には歯の移植のためや将来再生医療で親知らずが使用できる可能性もありますので保存しておくべき親知らずもあります。
“抜歯する必要性があるまたは周囲に悪影響を起こす可能性が高いため残念ながら抜歯をしたほうがよい”
といった判断をするためにも一度専門家の意見を聞くことも必要です。
以下には“親知らず”がどういうものなのかを記載しておりますので、ご参考にしてください。

このページの先頭へ

親知らずとは?

親知らずとは

永久歯は、13歳前後までにすべて(前歯から第二大臼歯まで計28本)萌出してきます。
20歳前後になると奥歯の一番うしろに生えてくる歯があります。
この歯のことを、“親知らず”“第三大臼歯”“智歯(ちし)”または前から8番目にあるため“8番”と呼びます。
日本人ではまっすぐ生えてくる人は珍しく、斜めに生えたり真横に生えたり、完全にもぐったままの人や親知らず自体が先天的に無い人もいます。
親知らずは上下顎、左右の計0~4本あります。また、稀に親知らずの後ろに過剰歯が埋まっていることもあります。
英語ではwisdom toothといわれるように、分別の付いた大人になった頃に親に知られることなく生えてくることから親知らずと呼ばれます。

このページの先頭へ

親知らずは抜いたほうがいいの?

上下の親知らずが正常に機能していれば、抜く必要はありません。
しかし、抜いた方がいいと勧められる主な理由は下記のとおりです。

  1. 歯ブラシが届きにくいため虫歯になりやすい。
    口の中の最も奥にあるため、顎の骨にぶつかったりして歯ブラシが届きにくく、みがいているつもりでもどうしてもみがき残しが多くなり、虫歯になってしまいます。
    親知らずが原因で手前の歯まで虫歯にしてしまうことがあります。
  2. 歯並び、噛み合わせを悪くすることがある
    斜め、あるいは横向きに生えてくることが多いのため、歯並びや噛み合わせが変わってしまう事もあります。
    特に、下顎の親知らずが横向きに生えてくると、前の歯を圧迫するためその力が前歯に集中し、前歯が重なってしまうことがあります。
    また下顎の親知らずが不正な位置に萌出してきて、口を閉じた時、親知らずが上の歯と先に当たったりすることで、顎関節に異常が出ることがあります。
  3. 親知らず自体が炎症の原因となることがある
    斜め、あるいは横に倒れて生えていると、手前の歯との間に食物がつまることで、歯肉が腫れて痛んだり、化膿してしまいます。
    原因の親知らずを抜かない限りは炎症が繰り返されます。
    炎症は時に重症化し、顎や顔面の激痛が生じ食事も仕事も困難になることがあり、入院して治療する事もあります。
  4. 矯正治療を行っている・行っていた
    矯正治療を行っている場合は、原則的には親知らずは抜歯する可能性が高いです。
    親知らずが後ろから圧迫してくるため、せっかく苦労して治した歯並びが悪くなってしまいます。
    矯正の先進国アメリカでは中学生ぐらいで先に下顎の親知らずを抜歯することが多くなっています(歯胚抜歯)。
    親知らずが生えて来る前に抜くことによって、12歳臼歯の後面にへこみを残さないようにしたり奥歯が親知らずに押されて前に動いてしまうのを予防するために行っています。
  5. のう胞や腫瘍の原因になっている場合
    顎嚢胞、一部の良性腫瘍の原因になっていることがあり、病変の摘出と同時に抜歯する必要があります。
    親知らずは受験、就職試験、妊娠・出産、旅行など肝心な時に痛くなったり、腫れたりしてきます。
    体力が減少して、免疫力が低下したり忙しくて歯磨きをしばらく怠っていたりしても症状が出てきます。
このページの先頭へ

親知らずを抜く必要ありと診断されたら・・・

「歯を抜くのは生まれて初めてで不安がいっぱい」
「抜歯に1時間以上かかり、かなり腫れて痛みも出るよ」と抜いた人に脅かされた。
「以前抜歯したとき、血が止まらず、顔も大きく腫れかなり辛かった」
以上のように、抜歯に対して不安や緊張があるものです。
抜歯後の腫れや痛みは個人差や親知らずの生え方の違いで異なります。

  1. 原則的に上顎 < 下顎
    上顎と下顎では歯が植わっている骨に構造上の違いがあります。
    上顎骨は表面の緻密骨の厚みが薄く、多孔質であるため抜歯後の反応性炎症が内部に吸収されやすいため腫れにくく、痛みが出にくいといわれています。
    一方、下顎の親知らずの周囲には口の開け閉めするための筋肉、飲み込む際に使う筋肉などがあるために腫れが出やすく開口障害も出やすくなってます。
    また、若年者の方が高齢者よりも腫れが出やすいです。
    腫れは身体の免疫反応です。
    若年者は腫れが強く出て早く引きますが、高齢者は数日遅れて腫れが出ることが多く見られます。
  2. 歯の生え方
    斜めや横向きに生えている場合は、歯ぐきをめくって抜きます。
    手前の歯に引っかかっていれば分割して抜きます。
    最後に歯ぐきを糸で合わせます。抜歯に要する時間も多少長くなり、抜歯後、腫れることが予想されます。

    親知らずを抜くのに10分で抜けますとか20分だとかいうのはナンセンスです。
    親知らずの抜歯難易度を決定するのは埋入している程度や歯根の形態(湾曲など)によって決まります。
    たとえば、逆性埋伏歯(逆さまに埋まっている)で歯根が90°に曲っていたら骨を大きく削れば可能ですが、どんな名人でも10分では抜けません。
    曲った根が折れて残った場合にはさらに時間がかかります。
    親知らずは誰一人として同じ様に生えていないため、診断の際に詳しくご説明いたします。
    親知らずを早く抜こうと思えばさまざまなテクニックがありより早く抜くことは可能ですが、周囲の歯ぐきや骨の状態が長期的にどうなるかを考慮して抜歯することが重要です。
    以上のことから術者には抜歯などの観血的な処置に対する基本的な技術(切開、剥離、縫合、止血操作)と知識、経験を持ち合わせている必要があります。

    このように、親知らずの生え方によって抜歯後の症状は大きく異なります。
    自分の場合親知らすがどのように生えていて、抜歯後どんな症状が予想されるか、担当医から十分に説明を受けた上で抜歯されることをお勧めします。
    先入観や他人の噂話に流され、抜歯を避けているうちに病状を悪化させてしまわないように注意してください。
このページの先頭へ

親知らずの抜歯前の注意事項

  1. 抜歯の前日は体調を整えて充分な食事・睡眠をとって下さい。
  2. 前日の飲酒は控えて下さい。
  3. 予約の5分前には来院して気持ちをリラックスさせましょう。
  4. 当日、抜歯予定の歯の状態や体調によって抜歯を延期する場合もあります。
  5. 予約時間の変更をする場合はなるべく早めにご連絡をお願いします。
  6. 抜歯の術前に処方薬を指示されている場合は必ず服用してください。
  7. 現在他の薬を服用されている方、妊娠および妊娠の可能性のある方やアレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
  8. 簡単に抜歯ができても予想以上に腫れる場合があります。
  9. 糸で縫合場合は、約1週間で抜糸致します。
  10. 抜歯後は“抜歯後の注意”という書面をお渡ししますので必ず目を通して下さい。

親知らずを抜歯した際に上顎洞と抜歯窩が交通してしまう場合や抜歯後麻酔が切れても、唇やオトガイの皮膚にしびれが残ってしまうことが稀にあります。
抜歯前にこのようなことが予想されるかどうか、充分にご説明いたします。
また“持病のため止血しずらい薬を飲んでいる”“糖尿病、心臓病、腎臓病などの基礎疾患がある”“生理と抜歯の日が重なっている”“口が大きく開けられない”“嘔吐反射が強い”など、抜歯や抜歯後の経過に影響することがらに対して当てはまる方は、事前に相談してください。
麻酔は表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔、を行います。

このページの先頭へ

親知らずの抜歯後について

◆ 出血

歯を抜くと、歯があったところが欠損します(抜歯窩)。
歯は顎の骨から生えているので、抜歯窩からじわじわと出血します。
例えば指を切って血が出たら、まず出血しているところを5分ぐらい強く圧迫して止血すると思います。
歯を抜いた直後の出血も、抜いたところにガーゼを当ててしっかり噛んで圧迫止血します。
口の中は皮膚と異なり毛細血管が多く、温度が高いため20~30分はガーゼを噛んでいた方が良いです。
直後に強くゆすいだり、食事をしたりすると、傷が動いて固まった血がはがれるためまた出血することがあります。
血の味が気になったら、再度新しいガーゼをしっかり噛んでください。
抜歯後、約12時間ぐらいは、抜歯窩から少量の出血があります。
翌朝まで唾液に血が混ざりますが、出血が続いている場合は必ず担当医に連絡をとって処置の必要があるか判断してもらいましょう。

◆ 痛み

伝達麻酔の場合は抜歯後2~3時間で切れてきます。
麻酔が切れてくる約1時間前には鎮痛剤を服用します。
鎮痛剤は約5~6時間効いていますが、我慢できなければ鎮痛剤を飲みます。
抜歯後2~3日間は、痛みが強いので 1日数回鎮痛剤を服用することが多いです。
抜歯後4日目ぐらいには、鈍痛に変わり我慢できる痛みになります。
さらに、1週間目にはほとんど痛みはなくなっています。
もし、抜歯後4日目を過ぎても痛みが続いている時は、抜歯窩が“ドライソケット”になっている可能性があります。
担当医に相談し、“ドライソケット”になっていないか確認してもらいましょう。

◆ ドライソケットとは?

抜歯窩に、傷の保護となる血の固まり(血餅:けっぺい)が形成されず、ポッカリと大きな穴が開いた状態で強い持続性の痛みを伴います。抜歯窩には食べかすがつまり、除去すると骨が露出しています。
ドライソケットは、抜歯後の歯槽骨炎のことを言い口の中の細菌が骨に感染し炎症を起こした状態です。
通常転んだ膝の傷は血のかさぶたで保護されます。
そして、下から肉が盛り上がって自然とかさぶたがはがれて治ります。
抜歯窩も、血の固まりが肉になり骨になり治っていきます。
ところが、女性の方、喫煙者、抜く歯に慢性炎症があった方は血の固まりの形成が悪いことがあります。
処置は、抜歯窩を十分に洗浄し、抗生剤と消毒薬鎮痛剤の混ざった特殊な軟膏をドライソケット部につめます。
この処置を行えば徐々に痛みが治まります。

◆ 腫れ

腫れは、抜歯後12時間かけて一気に腫れ、24時間で最大に達し、48時間過ぎてから引き始め、1週間ぐらいで完全に引きます。
腫れが過ぎたころ、腫れていたところ前方の皮膚に暗紫色のあざができることがあります。
打撲の時に見られるものと同じで、内出血のあとで異常ではありません。
徐々に首のほうへ下がって、黄色くなって吸収されていきます。
口の中の親知らずのあった周囲も腫れます。
抜歯後4日目を過ぎても腫れがひかない、痛みを伴う方は、担当医に相談してください。
抜歯後感染の可能性があります。
抜歯した歯茎の縫い目から膿が出て口が臭い。
口がほとんど開かない。
飲み込む時にのどが痛む。
このような症状は、抜歯した傷が化膿している所見です。
膿を出す処置を受け、効果のある抗生剤に変更してもらいましょう。

◆ しびれ

しびれは麻酔が効いている間は唇、舌や歯ぐき、頬など全体に感じられますが、麻酔の効果がなくなればもとの感覚に戻ります。
しかし、まれに下顎の親知らずを抜歯した際に、抜歯した側の唇やオトガイの皮膚に麻酔が残ったような“しびれ・知覚鈍麻”症状が重くなると“感覚が無い・知覚脱失”が生じることがあります。
これは、親知らずが下顎の神経に触れていた場合、抜歯時に骨の弾力によって神経を刺激した場合や抜歯後の腫れが神経を圧迫して生じるといわれています。
下顎の神経は、知覚神経で三叉神経第3枝とも呼ばれ、唇や歯の感覚をつかさどる神経です。
エックス線写真では“下顎管”と呼ばれるトンネルがみられ、その中に神経と血管があります。
知覚鈍麻の場合は1週間でなおることが多いのですが、2~3ヶ月かかる場合もあります。
ビタミンB12製剤やアデノシン3リン酸を継続して内服して経過をみます。

このページの先頭へ